実際の奈教生の大学生活を踏まえた性能・機能を備えたパソコンです。
学年が上がるごとにパソコン使用頻度も上がります。先輩の実体験を踏まえ4年後も安心して使えるスペックのパソコンを選定しています。
価格だけでなく、性能・重さ・アフターサポートを確認! |
次PCを購入するとしたら、 奈良教育大学で学生生活を送る上で、特に重視したいポイントを3つ教えてください |
![]() |
購入後のトラブルへの備えも重要! |
お使いのPCで困っていることがあれば教えてください(複数回答可) |
![]() |
パソコンを使ったことがある人はほとんどでも、実際に買ったことがある人は少ないと思います。自分も最初は何を目安に買えばいいのだろうと苦労しました。スペックはもちろんのこと、いつも持ち運ぶというところでは軽さも重要視します。色々な所を探しますが、やはりこれだ!となるパソコンは少ないと思います。その点、生協パソコンは大学生の要望に沿ったものになっています。パソコンなんてスマホやタブレットで十分だと思う人もいるかもしれません。しかし、デジタルデータの配布やレポート作成、教科によっては表計算などパソコンを使う回数は何度も何度もあります。大学生ではじめて買うなら保証もついている生協パソコンがオススメです!
文化遺産教育専修小西くん
大学生はPCを持ち運ぶ機会が非常に多く、自宅でもオンライン講義・レポート提出などPCを使用する場面は増えており、その分破損等のリスクも高くなっています。奈良教育大学生協パソコンには特別な4年保証・動産保証をつけています。メーカー保証適用外になるような修理についても自己負担金「5,000円」で大丈夫。4年間安心してご利用いただけます。
一般的なメーカー保証では対応できない水漏れや破損もばっちり保証!
4年間の長期保証だから卒業まで安心!
![]() |
※「置き引き」は対象外となります。盗難での申請の場合、最寄りの警察署で「盗難届」を受理していただく必要がございます。
お昼休みや授業の合間にすぐ相談できる!
修理後の受取も学内で楽々!
無料で貸出機を貸し出します!
パソコンの不具合だけでなく、 Word・Excel・PowerPoint等の操作方法などもサポート
365日年中無休、10:00〜19:00で対応
電話対応(+遠隔サポート)
ご返却時もご自宅からご返送いただけます。
送料の負担もありません。
通常故障や破損、水漏れ等はメーカー保証や動産保障で治せますが、機械が原因でないパソコンの不調やトラブルは対象外となります。「大学生協プレミアムサポートパック」は通常有料となるトラブル解決のサポート作業を無償で受けられるサービスです。
※プレミアムサポートパックのみの購入はできません
自然故障でも不注意による故障でも、4年間安心して使い続けることができる保証やサービスが、大学生協にはあります。
※大学生協のサービスは、ご入学された大学での在学中に限ります。
※プレミアムサポートパックは、大学生協以外のパソコンに付帯することはできません。ご購入時にパソコンとセットでプレミアムサポートパックをお申込みください。
大学での幅広い学びに対応したカリキュラム
学習システムと実践練習で確実にスキルアップ
何度でも見返せる苦手な方向け:初級スキルオプションで安心
大学の学びで必要な PCスキル診断してみましょう |
複数のファイルをまとめて圧縮ファイルにすることができる。 | |
電子メールの「CC」と「BCC」を使い分けることができる。 | |
Wordの文章にアウトラインを使って見出し・小見出しを付けることができる。 | |
Excelで「相対参照」と「絶対参照」の違いを説明できる。 | |
スライドマスターを使って、PowerPointのスライドのレイアウトを一括して設定することができる。 |
主に授業では、プレゼン資料・課題レポート・Excel関数などでPCを活用します。また、教育実習では、指導案・授業プリント・授業スライドをPCで作成します。そのため、PCスキルは早いうちに身につけて、使い慣れておくことがおすすめです。
レポート提出時に指示される書式に合わせた設定の仕方など、高校では教えてもらえないことを多く学べました。
PCでノートやメモをとったり、たくさんの書類を管理することができるようになったので、授業だけでなく、サークル活動やアルバイトも楽になりました。
大学の授業では、PC講座ですでに習っていたことが出たため、苦手でも困らず安心して授業を受けることが出来ました。
意外と無いのが、プレゼン練習の機会。
講座では社会に出てからも役立つ、オンラインでの共同作業・プレゼン実践練習も行います。
授業で使う資料をpdfで配布されることが多いので、私はそれをダウンロードしてiPadに書き込んでいます。大学での授業は高校までとは違い、ほとんどの授業がスクリーンで展開されています。スライドを取り込んでメモを取っておくと見返しやすいですし、iPadと一緒にキーボードを買うとパソコンとしても使えます。作成した資料や書き込んだデータを、iPhoneユーザーだとクラウド共有によってメールなどでデータを転送しなくても見ることができます。板書や資料作成がiPad一つでできるので通学も身軽、スキマ時間にiPhoneからでも授業資料を振り返られるので勉強も捗っています。
特別支援教育専修 早川さん
iPadの最大のメリットは、プリント整理とノート整理を同時に行える点です。授業で配られるプリントをスキャンして直接書き込むことで、プリントをそのままノートのように活用できます。また、レポートや指導案などの長文作成やパワーポイント資料の作成にはノートパソコンを使うなど、用途に応じて併用することで効率的に作業が可能です。さらに、iPadは文章を読んだり映画を観たり、サークルの紹介動画を作成するなど、勉強以外の幅広い用途でも活躍します。このように、iPadとノートパソコンを併用する ことで、学業から趣味まで幅広いニーズを満たせるため、今では欠かせない存在となっています
理科教育専修山西くん